アコースティックピアノor 電子ピアノ
最近ではどちらがいいのか?本当に悩ましいぐらい迷いますね。
ネットのQ&Aでも結構多く質問されています。
見ていると色々な見方で変わってきます。自分なりの意見ですが。
対象
子供
グランドピアノがおすすめです。
なんて言うと。そんなの当たり前じゃ〜と言われそうですが。^^;
自分なりの理由。
一番感性豊かな時期。本物のピアノを弾くのが理想。
ピアノの先生ならこんなもっともらしい意見が多いでしょう〜。
でも親の立場からしたらいつ辞めるかも分からない子に何百万のピアノをいきなり買うのは無理ですし、場所も音も大きすぎる〜。ですね。
理想と現実がかけ離れてます。^^;
しかし、自分がピアノを教えていた経験もしくは自分がピアノを始めた頃を思い出しても、子供の頃は出来るだけ良い環境がよくて、指の筋肉も発達する時期ですし、グランドピアノでなくとも妥協してアップライトピアノででも練習するべきだと思います。
最初に生ピアノを触れたときの感動は、電子ピアノでは得られないものが有るかなと思います。
対象
ある程度ピアノの経験を積んだ人。グランドピアノなどでもフルコンのピアノも弾く機会のある人。
電子ピアノはおすすめです。
自分なりの理由。
ある程度ピアノのイメージを掴んでいるので、電子ピアノでも表情、表現などある程度、頭でイメージできる。
調律が不要で、いつでもベストなコンディションで弾ける。
案外、音楽専門にやってる人でも2、3年調律してないひとがいるものです(^^;;
電子ピアノで慣れると、アコピのちょっとのユニゾンの音の狂い(音揺れ)までも、気になってしまいます。
よく、電子ピアノは音感悪くなるとか耳が悪くなる??って言う人がいるのですが、これってどんな根拠か分からないです。
逆だと思うのですが。
これは自分の意見ですが。フルコンの音が官能できる??
それなりの電子ピアノを弾いてると、ふとフルコンのピアノを弾いてる気分になる時が有ります。あくまでも『気分』です。
電子ピアノの目指す所は、フルコンサートピアノの音、表現 タッチ。
ですが、実際には・・・これはまた別の機会に書きたいと思います。^^;;
自分はyoutubeで、演奏をアップロードしているのですが。電子ピアノを使う理由を書くと。
メンテナンスフリー いつでもベストなコンディション
完璧?な調律
アクション グランドピアノ並みの連打性能
これはかなり重要。
音 フルコンサートピアノに迫る音??
(^^;
録音 LINEでダイレクトに録音できるので
『CD並み』に綺麗な音です。
逆にyoutubeで生ピアノでアップロードする難しさ。
メンテナンス 録画する前に調律しないと、
なかなか綺麗な音にならない。
アクション アップライトだとグランドの2/3ぐらいの
連打性能になります。
音 値段なりの生ピアノの音。^^;;
録音 スタジオ並みの部屋と
スタジオ並みのコンデンサーマイクで
録音しないとなかなか上手く録音出来ません。
こんな感じでしょうか。今回は電子ピアノを良く書き過ぎてしまいました。
こんな事を書くと調律師に猛反発うけそうです。^^;
また、生演奏を直にお客様に披露する前提でなくyoutubeという所が肝心です。
生演奏を電子ピアノとグランドピアノで直にどちらで聴かせる?と言われれば
間違いなくグランドピアノです。
ということで、自分の演奏載せておきます。^^;
ショパンエチュード 『革命』
電子ピアノ クラビノーバ CLP380
ネットのQ&Aでも結構多く質問されています。
見ていると色々な見方で変わってきます。自分なりの意見ですが。
対象
子供
グランドピアノがおすすめです。
なんて言うと。そんなの当たり前じゃ〜と言われそうですが。^^;
自分なりの理由。
一番感性豊かな時期。本物のピアノを弾くのが理想。
ピアノの先生ならこんなもっともらしい意見が多いでしょう〜。
でも親の立場からしたらいつ辞めるかも分からない子に何百万のピアノをいきなり買うのは無理ですし、場所も音も大きすぎる〜。ですね。
理想と現実がかけ離れてます。^^;
しかし、自分がピアノを教えていた経験もしくは自分がピアノを始めた頃を思い出しても、子供の頃は出来るだけ良い環境がよくて、指の筋肉も発達する時期ですし、グランドピアノでなくとも妥協してアップライトピアノででも練習するべきだと思います。
最初に生ピアノを触れたときの感動は、電子ピアノでは得られないものが有るかなと思います。
対象
ある程度ピアノの経験を積んだ人。グランドピアノなどでもフルコンのピアノも弾く機会のある人。
電子ピアノはおすすめです。
自分なりの理由。
ある程度ピアノのイメージを掴んでいるので、電子ピアノでも表情、表現などある程度、頭でイメージできる。
調律が不要で、いつでもベストなコンディションで弾ける。
案外、音楽専門にやってる人でも2、3年調律してないひとがいるものです(^^;;
電子ピアノで慣れると、アコピのちょっとのユニゾンの音の狂い(音揺れ)までも、気になってしまいます。
よく、電子ピアノは音感悪くなるとか耳が悪くなる??って言う人がいるのですが、これってどんな根拠か分からないです。
逆だと思うのですが。
これは自分の意見ですが。フルコンの音が官能できる??
それなりの電子ピアノを弾いてると、ふとフルコンのピアノを弾いてる気分になる時が有ります。あくまでも『気分』です。
電子ピアノの目指す所は、フルコンサートピアノの音、表現 タッチ。
ですが、実際には・・・これはまた別の機会に書きたいと思います。^^;;
自分はyoutubeで、演奏をアップロードしているのですが。電子ピアノを使う理由を書くと。
メンテナンスフリー いつでもベストなコンディション
完璧?な調律
アクション グランドピアノ並みの連打性能
これはかなり重要。
音 フルコンサートピアノに迫る音??
(^^;
録音 LINEでダイレクトに録音できるので
『CD並み』に綺麗な音です。
逆にyoutubeで生ピアノでアップロードする難しさ。
メンテナンス 録画する前に調律しないと、
なかなか綺麗な音にならない。
アクション アップライトだとグランドの2/3ぐらいの
連打性能になります。
音 値段なりの生ピアノの音。^^;;
録音 スタジオ並みの部屋と
スタジオ並みのコンデンサーマイクで
録音しないとなかなか上手く録音出来ません。
こんな感じでしょうか。今回は電子ピアノを良く書き過ぎてしまいました。
こんな事を書くと調律師に猛反発うけそうです。^^;
また、生演奏を直にお客様に披露する前提でなくyoutubeという所が肝心です。
生演奏を電子ピアノとグランドピアノで直にどちらで聴かせる?と言われれば
間違いなくグランドピアノです。
ということで、自分の演奏載せておきます。^^;
ショパンエチュード 『革命』
電子ピアノ クラビノーバ CLP380
電子ピアノ メーカー 比較^^;
昔某大手楽器店のピアノのイントラしていた頃があって。
よくどのメーカーがいいですか?とお客様に聞かれました。
YAMAHA ローランド カワイ KORG CASIO??
がありますが、一概にどのメーカーとは当然言えません。機種にもよるし。
只、メーカーの音の傾向は当然あって、相当に違いがあります。
自分の電子ピアノ経歴は20代の頃からサブピアノとして使ってきましたので25年ぐらいですか。
今の電子ピアノは4台目です。
ローランド〜カワイPW900〜YAMAHA CLP950~YAMAHA CLP380
という感じで、CASIO以外3大メーカーすべて使ってきました。
独断と偏見で書きますので、ご了承ください。^^;
感想はすべて25万〜40万辺りの電子ピアノです。
ローランド。
基本的には好きなメーカーです。
ローランドは初期の頃から音の表現力、表情を意識していた感じがします。
音色の変化を初期の電子ピアノでSA音源を使って実現していたのは素晴らしいと思います。
最近のローランドは、本当に良いと思います。企業努力が凄いですね。
鍵盤のこだわり。象牙と黒檀調の鍵盤いいですね。少し前の機種はざらざらしすぎて汚い感じがありましたが、今の最新機種は丁度良く仕上げていますね。
音も、いち早く新しい音源技術を搭載して作り込んでますね。
じゃ〜なんでずっとローランドにしなかったか?
音のリアリティー。これが自分的に合わなかったのが理由です。
ローランドの最新の機種より少し前の電子ピアノで顕著ですが、低音域のブーミーな感じ??高低の音域のバランス?音が重なったときの響き。強弱のベロシティーカーブが気に入らない所ですか。特に気になるのは、PP辺りのベロシティーがあまりにも簡単に表現できて?不自然に感じます。初期の電子ピアノの頃から感じてました。
本物のピアノを弾いたときかなり危険です。^^;実際はPPP出すのはとても難しいですから。
と色々書くと全然駄目な感じになってしまいますが、他のメーカーも電子ピアノならではの短所が有り、一長一短だと思います。
10年前ぐらいにデモ演奏する機会が結構あったのですが、スタッフの人に
今日はどの電子ピアノにする〜?
とか言われて、迷わずYAMAHAって言ってました。^^;
当時、人に聴かせる時に、一番自分らしく表現できるのが、YAMAHAの電子ピアノでした。
カワイ PW900
この機種はっきり言ってあまりいい印象がないです。^^;
この機種1993年のモデルでファインアイボリー、ファインエボニーといった
鍵盤だけこだわったモデルです。この頃から他のメーカーも鍵盤に対してこだわりを持ったんじゃないかと思います。鍵盤だけこだわったというのは、アクションが全然ダメでした。^^;鍵盤の戻りがUPピアノより遅くて。
お得意の木製鍵盤。これも駄目です。
なぜなら、木の素材が悪すぎて1年ぐらいでガタガタに横揺れが酷かったです。
子供が少し弾く分には、もしかしたら5、6年ぐらいは感じないのかもしれませんが。
これ本物のピアノと同じ品質じゃないです。値段が安いからですかね?この電子ピアノ35万だったのですが。今は良くなっている事を願います。
これだったらプラスティックのローランドの方がまし。
音は?ん〜〜微妙でした。^^;
結局、使用期間は一番短かった感じがします。
この後カワイはかなり企業努力して進歩しました。この頃の電子ピアノがスタートだったのかもしれません。ちょっと他のメーカーよりも出遅れてたんでしょうね。
現行カワイは、鍵盤はかなり進歩して、戻りの速さは当時の遅さはなくなりff時の反力のかかる感じとか、他のメーカーにないタッチ感があって素晴らしいと思います。
残念なのは、音です。これは今でも好きになれないです。色々検討すると、今の時点では、買い替えはないでしょう。^^;
最後にYAMAHA CLP950 CLP380
CLP950 CLP380
やはり一番好きなメーカーです。
グランドピアノは、どうせYAMAHA使ってるからでしょう?とか言われそうですが。
自分はグランドピアノはDIAPASONというメーカーを弾いてたので、根っからYAMAHAが好きな訳ではないですが。どうしてもYAMAHAのピアノを弾く機会が多いです。
YAMAHA の電子ピアノの良い所は電子ピアノを弾いた後、本物のピアノを弾いた時の違和感が一番少ない所だと思います。
これはローランドで書いた音のバランス、ベロシティーカーブがよく作り込まれてる結果じゃないかと思います。音源だけでも鍵盤だけでも駄目で、すべてのバランスがよくないと全体的にリアルにならないという事はメーカーがよく把握してますね。よく2ちゃんねるとかで、ヤマハは音源の技術が、カシオより遅れてるなんて悪く書かれてますが。弾けない人は、カタログのスペックしかみないからそう見えるのでしょうか?
CLP380などでは実際に弾いてみれば、リアリティは他のメーカーより一段上な感じがします。
スペックよりも、実際に弾いて、音を聴いて調整しているのが分かります。
多分ピアニストの意見をかなり取り入れてるのでしょう。
これは最近のローランドもそうだと思います。
ヤマハの特徴は??
YAMAHAはグランドピアノも電子ピアノも、かなりはっきり値段なりに作られてます。
CLP950の時は色々な所で不満があったのですが、CLP380の買い替えで納得しました。
安いモデルは、やはり機能だけでなく表現力なども、バッサリ切り捨てている部分があるようなそんな感じがします。
CLP380は当時CLPシリーズ最高機種だったので、かなり作り込まれてるのが一度弾いて感じ取れました。一つ下の機種370とか値段的にかなり安くお買い得感があるのですが、まるっきり違います。音源的にみれば大差ないのですが、実際に音を出す、音響的な作りがまるっきり違います。
これは現行CLP400シーリーズでも同じです。470と380だったら圧倒的に380が優位です。この辺も意見が分かれると思いますが、一度静かな所で試奏してみればはっきり分かると思います。
ヤマハ本当に高い機種と安い機種の作り込みがはっきりしていて分かりやすいです^^;
最後に、今、買うとしたら。
CASIOは何も書かなかったですが。
ここのメーカー20〜30万台はないので却下です。
ちょっと弾いた感想は、値段なりです。とびきり最新音源?使っているからといってとびきり良い音でもないです。
ビックカメラとか量販店、随分熱心に売っていますが?何でですか?
今のローランドは、良いかなと思います。
おすすめのローランド機種は、HP507ですか〜?
音源の作り込みも、音響的な部分も力を入れてきましたね。^^
逆にヤマハは30万代の電子ピアノが停滞ぎみではないでしょうか?ハイブリットピアノに重点置いてないですか〜?^^;
今年、CLP機種に、今の音源を更に磨きをかけて、あっと言わせる新しい鍵盤アクションを搭載しても良い頃ですよね?
^^;
よくどのメーカーがいいですか?とお客様に聞かれました。
YAMAHA ローランド カワイ KORG CASIO??
がありますが、一概にどのメーカーとは当然言えません。機種にもよるし。
只、メーカーの音の傾向は当然あって、相当に違いがあります。
自分の電子ピアノ経歴は20代の頃からサブピアノとして使ってきましたので25年ぐらいですか。
今の電子ピアノは4台目です。
ローランド〜カワイPW900〜YAMAHA CLP950~YAMAHA CLP380
という感じで、CASIO以外3大メーカーすべて使ってきました。
独断と偏見で書きますので、ご了承ください。^^;
感想はすべて25万〜40万辺りの電子ピアノです。
ローランド。
基本的には好きなメーカーです。
ローランドは初期の頃から音の表現力、表情を意識していた感じがします。
音色の変化を初期の電子ピアノでSA音源を使って実現していたのは素晴らしいと思います。
最近のローランドは、本当に良いと思います。企業努力が凄いですね。
鍵盤のこだわり。象牙と黒檀調の鍵盤いいですね。少し前の機種はざらざらしすぎて汚い感じがありましたが、今の最新機種は丁度良く仕上げていますね。
音も、いち早く新しい音源技術を搭載して作り込んでますね。
じゃ〜なんでずっとローランドにしなかったか?
音のリアリティー。これが自分的に合わなかったのが理由です。
ローランドの最新の機種より少し前の電子ピアノで顕著ですが、低音域のブーミーな感じ??高低の音域のバランス?音が重なったときの響き。強弱のベロシティーカーブが気に入らない所ですか。特に気になるのは、PP辺りのベロシティーがあまりにも簡単に表現できて?不自然に感じます。初期の電子ピアノの頃から感じてました。
本物のピアノを弾いたときかなり危険です。^^;実際はPPP出すのはとても難しいですから。
と色々書くと全然駄目な感じになってしまいますが、他のメーカーも電子ピアノならではの短所が有り、一長一短だと思います。
10年前ぐらいにデモ演奏する機会が結構あったのですが、スタッフの人に
今日はどの電子ピアノにする〜?
とか言われて、迷わずYAMAHAって言ってました。^^;
当時、人に聴かせる時に、一番自分らしく表現できるのが、YAMAHAの電子ピアノでした。
カワイ PW900
この機種はっきり言ってあまりいい印象がないです。^^;
この機種1993年のモデルでファインアイボリー、ファインエボニーといった
鍵盤だけこだわったモデルです。この頃から他のメーカーも鍵盤に対してこだわりを持ったんじゃないかと思います。鍵盤だけこだわったというのは、アクションが全然ダメでした。^^;鍵盤の戻りがUPピアノより遅くて。
お得意の木製鍵盤。これも駄目です。
なぜなら、木の素材が悪すぎて1年ぐらいでガタガタに横揺れが酷かったです。
子供が少し弾く分には、もしかしたら5、6年ぐらいは感じないのかもしれませんが。
これ本物のピアノと同じ品質じゃないです。値段が安いからですかね?この電子ピアノ35万だったのですが。今は良くなっている事を願います。
これだったらプラスティックのローランドの方がまし。
音は?ん〜〜微妙でした。^^;
結局、使用期間は一番短かった感じがします。
この後カワイはかなり企業努力して進歩しました。この頃の電子ピアノがスタートだったのかもしれません。ちょっと他のメーカーよりも出遅れてたんでしょうね。
現行カワイは、鍵盤はかなり進歩して、戻りの速さは当時の遅さはなくなりff時の反力のかかる感じとか、他のメーカーにないタッチ感があって素晴らしいと思います。
残念なのは、音です。これは今でも好きになれないです。色々検討すると、今の時点では、買い替えはないでしょう。^^;
最後にYAMAHA CLP950 CLP380
CLP950 CLP380
やはり一番好きなメーカーです。
グランドピアノは、どうせYAMAHA使ってるからでしょう?とか言われそうですが。
自分はグランドピアノはDIAPASONというメーカーを弾いてたので、根っからYAMAHAが好きな訳ではないですが。どうしてもYAMAHAのピアノを弾く機会が多いです。
YAMAHA の電子ピアノの良い所は電子ピアノを弾いた後、本物のピアノを弾いた時の違和感が一番少ない所だと思います。
これはローランドで書いた音のバランス、ベロシティーカーブがよく作り込まれてる結果じゃないかと思います。音源だけでも鍵盤だけでも駄目で、すべてのバランスがよくないと全体的にリアルにならないという事はメーカーがよく把握してますね。よく2ちゃんねるとかで、ヤマハは音源の技術が、カシオより遅れてるなんて悪く書かれてますが。弾けない人は、カタログのスペックしかみないからそう見えるのでしょうか?
CLP380などでは実際に弾いてみれば、リアリティは他のメーカーより一段上な感じがします。
スペックよりも、実際に弾いて、音を聴いて調整しているのが分かります。
多分ピアニストの意見をかなり取り入れてるのでしょう。
これは最近のローランドもそうだと思います。
ヤマハの特徴は??
YAMAHAはグランドピアノも電子ピアノも、かなりはっきり値段なりに作られてます。
CLP950の時は色々な所で不満があったのですが、CLP380の買い替えで納得しました。
安いモデルは、やはり機能だけでなく表現力なども、バッサリ切り捨てている部分があるようなそんな感じがします。
CLP380は当時CLPシリーズ最高機種だったので、かなり作り込まれてるのが一度弾いて感じ取れました。一つ下の機種370とか値段的にかなり安くお買い得感があるのですが、まるっきり違います。音源的にみれば大差ないのですが、実際に音を出す、音響的な作りがまるっきり違います。
これは現行CLP400シーリーズでも同じです。470と380だったら圧倒的に380が優位です。この辺も意見が分かれると思いますが、一度静かな所で試奏してみればはっきり分かると思います。
ヤマハ本当に高い機種と安い機種の作り込みがはっきりしていて分かりやすいです^^;
最後に、今、買うとしたら。
CASIOは何も書かなかったですが。
ここのメーカー20〜30万台はないので却下です。
ちょっと弾いた感想は、値段なりです。とびきり最新音源?使っているからといってとびきり良い音でもないです。
ビックカメラとか量販店、随分熱心に売っていますが?何でですか?
今のローランドは、良いかなと思います。
おすすめのローランド機種は、HP507ですか〜?
音源の作り込みも、音響的な部分も力を入れてきましたね。^^
逆にヤマハは30万代の電子ピアノが停滞ぎみではないでしょうか?ハイブリットピアノに重点置いてないですか〜?^^;
今年、CLP機種に、今の音源を更に磨きをかけて、あっと言わせる新しい鍵盤アクションを搭載しても良い頃ですよね?
^^;
concool マウスウォッシュ
前に紹介したウエルテックのconcool。こちらの歯磨き研磨剤を使ってない歯磨き粉ですが、お茶や紅茶のステインがフッ素コウティングで非常に付きにくく他の歯磨き粉に比べても違いが分かると思います。
写真はウエルテックのマウスウォッシュでコンクールFとフロスです。
自分は昔、かなり歯周病が進んでしまった為に歯周ポケットが深くなってしまった為に歯の隙間がかなりあります。これはもう治らないので、歯磨きを工夫するしかありません。そこでこのコンクールFとフロス、歯間ブラシを使ってます。コンクールFを濃いめにして、歯間ブラシとフロスに浸けて磨いたりします。
効果はまだはっきり分かりませんが、寝起きの感じは結構スッキリしてるのでいい感じだと思います。^^

写真はウエルテックのマウスウォッシュでコンクールFとフロスです。
自分は昔、かなり歯周病が進んでしまった為に歯周ポケットが深くなってしまった為に歯の隙間がかなりあります。これはもう治らないので、歯磨きを工夫するしかありません。そこでこのコンクールFとフロス、歯間ブラシを使ってます。コンクールFを濃いめにして、歯間ブラシとフロスに浸けて磨いたりします。
効果はまだはっきり分かりませんが、寝起きの感じは結構スッキリしてるのでいい感じだと思います。^^

JAZZフェステバル 池袋
17日(土)18日(日)池袋でJAZZフェステバルがありました。
毎年開催されているみたいなのですが、自分は初めて観ました。
10会場用意されていて自由に色々演奏を聴く事ができます。
このフェステバル無料なのですが、本当に楽しませてもらいました。
出演者は学生さんから社会人の方、プロの方、様々で、ジャンルもJAZZに限らず様々。しかも編成もデュオ〜ビッグバンドまで様々。
本当に勢いがあって素晴らしい演奏だったと思います。
この企画を考えた人は本当にすごいですね。様々な形態の会場。一斉に色々なところで演奏が始まって、本当にワクワクでした。
全体のほんの僅かのバンドしか聴けなかったと思いますが、印象に残った演奏を書いてみました。
17日(土)は一組しかきいてないですが、
バムクーヘン (メトロポリタンプラザビル1階自由通路)
会場もバンドの特性とよく考えられてますね。会場の響きと良く合っていたように感じます。引き込まれて途中うるっときました。(^^;
18日(日)
Swing Bird (メトロポリタンプラザビル1階自由通路)
被災地をまわってらっしゃるみたいですが、伸びやかな歌声がとても印象的で心に響きました。本当に励みになるような歌声でした。まだまだ震災は終わってないと言ってました。本当にそうですね。
アカペラグループ mels (東京芸術劇場チケットブース上)
途中からですが、ジブリのメドレー。アレンジが凄いですね。
メドレーとかは、めまぐるしく調もテンポも変わって難しいと思いますが、本当に上手だと思いました。
ここも会場の響きとよく合っていて引き込まれました。
ハイブリーッジーズ スタジオ・フォルテ前
デュオのグループなのですが、お二人、同じ名字で高橋さんという意味みたいです
(^^;
ピアノの方も歌の方も息がぴったりで上手でした。
NEW AGE系な感じ?もしてボーカルの方は独特の世界があって引き込まれますね。
ピアノの方もしっかり支えてる感じがしました。
Claude Diallo Situation ピアノトリオ (池袋西口公演 A会場)
DON ALMAS (池袋西口公演 A会場)
フラメンコギター パーカッションユニット トリオ
この二組は、とりに相応しく、圧 巻 でした。
三人とは思えないような幅のある表現。一人一人の技術の高さ。どれも素晴らしかったです。
なかなか自分の感じたことを文章に書く能力が低いので恐縮ですが、ブログに書かせて頂きました。
まだ未体験の方は、毎年開催してるようなので、ご覧になってみて下さい。^^

毎年開催されているみたいなのですが、自分は初めて観ました。
10会場用意されていて自由に色々演奏を聴く事ができます。
このフェステバル無料なのですが、本当に楽しませてもらいました。
出演者は学生さんから社会人の方、プロの方、様々で、ジャンルもJAZZに限らず様々。しかも編成もデュオ〜ビッグバンドまで様々。
本当に勢いがあって素晴らしい演奏だったと思います。
この企画を考えた人は本当にすごいですね。様々な形態の会場。一斉に色々なところで演奏が始まって、本当にワクワクでした。
全体のほんの僅かのバンドしか聴けなかったと思いますが、印象に残った演奏を書いてみました。
17日(土)は一組しかきいてないですが、
バムクーヘン (メトロポリタンプラザビル1階自由通路)
会場もバンドの特性とよく考えられてますね。会場の響きと良く合っていたように感じます。引き込まれて途中うるっときました。(^^;
18日(日)
Swing Bird (メトロポリタンプラザビル1階自由通路)
被災地をまわってらっしゃるみたいですが、伸びやかな歌声がとても印象的で心に響きました。本当に励みになるような歌声でした。まだまだ震災は終わってないと言ってました。本当にそうですね。
アカペラグループ mels (東京芸術劇場チケットブース上)
途中からですが、ジブリのメドレー。アレンジが凄いですね。
メドレーとかは、めまぐるしく調もテンポも変わって難しいと思いますが、本当に上手だと思いました。
ここも会場の響きとよく合っていて引き込まれました。
ハイブリーッジーズ スタジオ・フォルテ前
デュオのグループなのですが、お二人、同じ名字で高橋さんという意味みたいです
(^^;
ピアノの方も歌の方も息がぴったりで上手でした。
NEW AGE系な感じ?もしてボーカルの方は独特の世界があって引き込まれますね。
ピアノの方もしっかり支えてる感じがしました。
Claude Diallo Situation ピアノトリオ (池袋西口公演 A会場)
DON ALMAS (池袋西口公演 A会場)
フラメンコギター パーカッションユニット トリオ
この二組は、とりに相応しく、圧 巻 でした。
三人とは思えないような幅のある表現。一人一人の技術の高さ。どれも素晴らしかったです。
なかなか自分の感じたことを文章に書く能力が低いので恐縮ですが、ブログに書かせて頂きました。
まだ未体験の方は、毎年開催してるようなので、ご覧になってみて下さい。^^

JISA
この物欲空間でも結構紹介してる医薬品とサプリメントが個人輸入で買えるサイトです。
自分も色々な薬を買うのに結構お世話になりました。(^^;
ここは、種類も豊富で、適正価格だと思います。
で、このサイトを始めた頃にロイユニオン アフィリエイトサービスの会員になったのですが、
このアフィリエイトサービスは自分の購入でも報酬がもらえるので、結構購入される方はこのサービスに入った方が絶対にお得だと思います。
報酬率は商品によって異なりますが、ちょっと前に紹介したクレアチンなどのサプリメントは割と報酬よかったです。
因に、N.O.Overload 、CreatineOverload この商品合計 9773円 報酬額1282円でした。
こんな感じで購入額このぐらいでもかなりの報酬額になります。
その他にも通常のポイント会員なおどに入っていればポイントも溜まります。
ご購入を機会にブログを一つお作りになってロイユニオン アフィリエイトサービスに入会してみませんか?
今だとご入会頂いただけで、1000円の報酬額がもらえるみたいです。^^
自分も色々な薬を買うのに結構お世話になりました。(^^;
ここは、種類も豊富で、適正価格だと思います。
で、このサイトを始めた頃にロイユニオン アフィリエイトサービスの会員になったのですが、
このアフィリエイトサービスは自分の購入でも報酬がもらえるので、結構購入される方はこのサービスに入った方が絶対にお得だと思います。
報酬率は商品によって異なりますが、ちょっと前に紹介したクレアチンなどのサプリメントは割と報酬よかったです。
因に、N.O.Overload 、CreatineOverload この商品合計 9773円 報酬額1282円でした。
こんな感じで購入額このぐらいでもかなりの報酬額になります。
その他にも通常のポイント会員なおどに入っていればポイントも溜まります。
ご購入を機会にブログを一つお作りになってロイユニオン アフィリエイトサービスに入会してみませんか?
今だとご入会頂いただけで、1000円の報酬額がもらえるみたいです。^^

クレアチンとアルギニン
筋トレしてる人、スポーツやってる人だったら、積極的に摂取してる人も多いのではないのでしょうか?友達にも薦められて最近JISAから購入して使ってるのですが。効果は?
まだ二週間ぐらいでハッキリと言えないのですが、アルギニンは、水泳のトレーニングとかウェイトマシーンのトレーニングで疲れにくい感じ?というか頑張れてしまうような感じ?がします。ハッキリとはいえないですが。ただ終わった後どっと疲れますが。( ̄▽ ̄;
クレアチンは、まだ何とも言えないですねー。腕とか大きくなったような気もするし。クレアチンのせいか、トレーニングせいか解りません
( ̄▽ ̄;
で、この自分の買った商品の感想ですが。
デカイです。( ̄▽ ̄;
甘いです。( ̄▽ ̄;これは自分は好きな味です。
着色料ヤバイです。( ̄▽ ̄;;
アルギニンの色は許容範囲で大丈夫だと思います。
クレアチンの青い着色料は、本当にヤバイです。
何でアメリカ人ってこういうの平気なのか理解不能です。
まー青いケーキとか平気で食べるのですから。これもありですか。
それにしてもアメリカ産の商品は安いと思います。
これ使い切るまで2,3ヶ月かかりそうかなー。
まだ二週間ぐらいでハッキリと言えないのですが、アルギニンは、水泳のトレーニングとかウェイトマシーンのトレーニングで疲れにくい感じ?というか頑張れてしまうような感じ?がします。ハッキリとはいえないですが。ただ終わった後どっと疲れますが。( ̄▽ ̄;
クレアチンは、まだ何とも言えないですねー。腕とか大きくなったような気もするし。クレアチンのせいか、トレーニングせいか解りません
( ̄▽ ̄;
で、この自分の買った商品の感想ですが。
デカイです。( ̄▽ ̄;
甘いです。( ̄▽ ̄;これは自分は好きな味です。
着色料ヤバイです。( ̄▽ ̄;;
アルギニンの色は許容範囲で大丈夫だと思います。
クレアチンの青い着色料は、本当にヤバイです。
何でアメリカ人ってこういうの平気なのか理解不能です。
まー青いケーキとか平気で食べるのですから。これもありですか。
それにしてもアメリカ産の商品は安いと思います。
これ使い切るまで2,3ヶ月かかりそうかなー。

ネスカフェ バリスタ レビュー
この商品使って結構立ちます。駅前の激安スーパーで買いました。( ̄▽ ̄;
値段はだいたい似たり寄ったりですね。7980円の一割引で買ったような気がします。
レビュー見ると、意見が色々ですね。というか絶賛す人もいれば使い物にならないという人もいるし。(・_・;
で、自分の感想ですが。今も現役で使っていると言うのが結果です。
先ず、コーヒーの温度が低いのがよく指摘されていますが、自分も熱い飲み物が好きなので、この機種ぬるいと思います。
自分の使い方は。
牛乳、砂糖少々ー電子レンジ温めーバリスタセットー熱々カプチーノ
この使い方で真冬でも不満はないです。
あと味。
これも賛否両論。
自分はMacの100円コーヒーを基準にしてますが。
香りは、Macの方が当然いいと思います。が、カプチーノが、家で簡単に低価格できるということに
バリスタの価値を感じます。
ということで、バリスタはランニングコストと本体価格のCPが抜群にいいマシーンだと思います。( ̄▽ ̄)

本格的な味でしたらこちら↓
値段はだいたい似たり寄ったりですね。7980円の一割引で買ったような気がします。
レビュー見ると、意見が色々ですね。というか絶賛す人もいれば使い物にならないという人もいるし。(・_・;
で、自分の感想ですが。今も現役で使っていると言うのが結果です。
先ず、コーヒーの温度が低いのがよく指摘されていますが、自分も熱い飲み物が好きなので、この機種ぬるいと思います。
自分の使い方は。
牛乳、砂糖少々ー電子レンジ温めーバリスタセットー熱々カプチーノ
この使い方で真冬でも不満はないです。
あと味。
これも賛否両論。
自分はMacの100円コーヒーを基準にしてますが。
香りは、Macの方が当然いいと思います。が、カプチーノが、家で簡単に低価格できるということに
バリスタの価値を感じます。
ということで、バリスタはランニングコストと本体価格のCPが抜群にいいマシーンだと思います。( ̄▽ ̄)

本格的な味でしたらこちら↓