スイトレ 店長 パレス 大宮
HIV検査目的で献血。
スイトレ パレス 大宮 4泳法の練習
ハートネットTVを見て。 見た目の悩みのサバイバーたち
中島勅人さんという方が出演していました。
先天性リンパ管種で、生まれつき顔の変形が原因でかなり辛い思いをしたようなのです。
今でも多分かなり大変だと思うのです。
そうゆう事実を受け止め、
マラソンを始めた事で、フルマラソンまで出場する程になり新たな自信を持つ事が出来たという事だったのです。
外見、見た目の違いやセクシャリティの違い
など色々ありますね。少数派の人はどうしても偏見の目で見られてしまいます。
この人に比べれば、自分の悩みなんて遥かに小さいものだと思うのですが。
何かに打ち込む事により、人に認められ自分に自信を持ち自分のコンプレックスを克服する。
のは、よく分かるような気がしました。
人それぞれの生き方が見えてきます。
中島さんの走ってる姿が格好良かったです。
人が何かに打ち込んでる姿はどんな姿よりも美しい物ですね。
先天性リンパ管種で、生まれつき顔の変形が原因でかなり辛い思いをしたようなのです。
今でも多分かなり大変だと思うのです。
そうゆう事実を受け止め、
マラソンを始めた事で、フルマラソンまで出場する程になり新たな自信を持つ事が出来たという事だったのです。
外見、見た目の違いやセクシャリティの違い
など色々ありますね。少数派の人はどうしても偏見の目で見られてしまいます。
この人に比べれば、自分の悩みなんて遥かに小さいものだと思うのですが。
何かに打ち込む事により、人に認められ自分に自信を持ち自分のコンプレックスを克服する。
のは、よく分かるような気がしました。
人それぞれの生き方が見えてきます。
中島さんの走ってる姿が格好良かったです。
人が何かに打ち込んでる姿はどんな姿よりも美しい物ですね。
食パンは作る派? 買う派? ホームベーカリー
な〜んとなくワンパターンなブログになってる気もしますが。(ーー;
今日は家電ということで。
さて皆さんは、
食パンは作る派? 買う派?
多分まだ、買う派が圧倒的に多いんでしょうね。パンはかなり売れてますもんね。
自分は食パンは、作る派です。菓子パンは買います。
なぜなら飽きのこないパンが安く作れるからです。^^
確かにスーパー閉店間際など狙えば割と高めの食パンも
100円前後なんてのもあるのですが。
やはりほぼ毎日食べるパンなので、買ったものばかりだと
飽きてしまいます。
只、すごいな〜と思うのは
今バカ売れのセブンイレブンの金の食パン。
これって定期的に味を変えてたりするみたいですね。
改良ってのも有ると思うのですが、飽きないようにってのが
理由みたいです。やはり売れるように研究されているんですね。
流石です。
今は、普通のパン屋さんも相当特徴出したり頑張らないと商売が難しいんでしょうね。
自分は、そんなに手間をかけて作る訳でなく本当に最小限の材料で簡単に作ります。
味は、小麦粉の種類を色々変えたりしています。
これで味はまるっきり変わりますね。
大宮のルミネに入ってる富沢商店は値段も手頃でオススメです。


自分がよく使っているのが最強力粉で、2.5KGで750円ぐらいかな。これで食パン10斤分ですよね。
中の生地の弾力がすごいのと。ホームベーカリー独特の外がパリパリなのが、とても美味しいです。
後はシードミックス雑穀なんか混ぜたりするのも好きです。
ま〜そんな凝ったパンは作る気もないし。毎日ご飯を炊くような感覚で作っています。
一回分の材料も100円〜150円かな。(イースト菌は一回分になっている物が富沢商店で安いのがあります。)
結構安くできますよね。
只、材料準備が5分。調理時間3時間がちょっと長いですかね〜(ーー;
ま〜ほったらかしで出来ますけどね。
自分の使っているホームベーカリー。安くていい感じだと思うんですが。
評判がイマイチ良くないんですね。他の機種使った事ないけど。自分的には
パンの耳のパリパリなのと中身がぎゅっと詰まったパンで美味しいと思うのですが。
友達にも食べてもらったりしてますが、買ったパンと全然違うと好評です。^^
オススメです。
結局、値段は激安の食パンには負けますが。
自分で作ったパンの味は自分の好みに出来るのと毎回同じ味にはならない
(^^;ので、飽きないというとこでしょうか。
おわり。
今日は家電ということで。
さて皆さんは、
食パンは作る派? 買う派?
多分まだ、買う派が圧倒的に多いんでしょうね。パンはかなり売れてますもんね。
自分は食パンは、作る派です。菓子パンは買います。
なぜなら飽きのこないパンが安く作れるからです。^^
確かにスーパー閉店間際など狙えば割と高めの食パンも
100円前後なんてのもあるのですが。
やはりほぼ毎日食べるパンなので、買ったものばかりだと
飽きてしまいます。
只、すごいな〜と思うのは
今バカ売れのセブンイレブンの金の食パン。
これって定期的に味を変えてたりするみたいですね。
改良ってのも有ると思うのですが、飽きないようにってのが
理由みたいです。やはり売れるように研究されているんですね。
流石です。
今は、普通のパン屋さんも相当特徴出したり頑張らないと商売が難しいんでしょうね。
自分は、そんなに手間をかけて作る訳でなく本当に最小限の材料で簡単に作ります。
味は、小麦粉の種類を色々変えたりしています。
これで味はまるっきり変わりますね。
大宮のルミネに入ってる富沢商店は値段も手頃でオススメです。


自分がよく使っているのが最強力粉で、2.5KGで750円ぐらいかな。これで食パン10斤分ですよね。
中の生地の弾力がすごいのと。ホームベーカリー独特の外がパリパリなのが、とても美味しいです。
後はシードミックス雑穀なんか混ぜたりするのも好きです。
ま〜そんな凝ったパンは作る気もないし。毎日ご飯を炊くような感覚で作っています。
一回分の材料も100円〜150円かな。(イースト菌は一回分になっている物が富沢商店で安いのがあります。)
結構安くできますよね。
只、材料準備が5分。調理時間3時間がちょっと長いですかね〜(ーー;
ま〜ほったらかしで出来ますけどね。
自分の使っているホームベーカリー。安くていい感じだと思うんですが。
評判がイマイチ良くないんですね。他の機種使った事ないけど。自分的には
パンの耳のパリパリなのと中身がぎゅっと詰まったパンで美味しいと思うのですが。
友達にも食べてもらったりしてますが、買ったパンと全然違うと好評です。^^
オススメです。
結局、値段は激安の食パンには負けますが。
自分で作ったパンの味は自分の好みに出来るのと毎回同じ味にはならない
(^^;ので、飽きないというとこでしょうか。
おわり。
久々にyoutube更新しました。^^;Paris,Winter パリ冬物語 倉本裕基
SUBWAY サブウェイ二日目
初めてのSUBWAY サブウェイ 大宮宮原店 ステラタウン
すごい行列だったので、思わず一緒に並んでしまいました。^^;
200円安いとこんなに凄いのか〜。
恥ずかしながら今までSUBWAYで食べた事が有りません。
イメージ的に値段が高いだけで、たいしたことがない。
と思っていましたが。
今日と明日、SUBWAYの感謝祭みたいで、290円の物が2種類あります。
で、ローストビーフを食べてみました。

初体験の人の為に^^;
オーダーメイドが売りなので、色々カスタマイズできます。
先ず
パンの種類を聞かれて。

トーストするかしないか。
トッピングを聞かれて(別料金)
野菜の増量、減量、無し(無料)
とこんな流れでした。
ま〜対面式で色々オーダーメイド出来るのは中々良いですね。
290円だと利益出ないでしょうね。きっと。
味は野菜たっぷりでさっぱりしていてドレッシングとの相性もよくとても美味しかったです。
よく計算されていると思います。
忙しかったのかもしれないですが、
トーストで頼んだんですが、もう少しパンがパリっとした方がもっと美味しかったかも。
490円より安ければまた食べたいかな。
終わり。
200円安いとこんなに凄いのか〜。
恥ずかしながら今までSUBWAYで食べた事が有りません。
イメージ的に値段が高いだけで、たいしたことがない。
と思っていましたが。
今日と明日、SUBWAYの感謝祭みたいで、290円の物が2種類あります。
で、ローストビーフを食べてみました。

初体験の人の為に^^;
オーダーメイドが売りなので、色々カスタマイズできます。
先ず
パンの種類を聞かれて。

トーストするかしないか。
トッピングを聞かれて(別料金)
野菜の増量、減量、無し(無料)
とこんな流れでした。
ま〜対面式で色々オーダーメイド出来るのは中々良いですね。
290円だと利益出ないでしょうね。きっと。
味は野菜たっぷりでさっぱりしていてドレッシングとの相性もよくとても美味しかったです。
よく計算されていると思います。
忙しかったのかもしれないですが、
トーストで頼んだんですが、もう少しパンがパリっとした方がもっと美味しかったかも。
490円より安ければまた食べたいかな。
終わり。
今年もあとわずかですね〜
40代になって一年立つのが本当に早く感じます〜。
何もしないで歳だけとっていってしまう感じです。
はぁ。
来月のクリスマスは〜。
セントラルマスターズ!
セントラルフィットネスクラブ主催の水泳大会が、東京辰巳国際水泳場であるのでした。

今年何もなかった中で一番のイベントかも。
(^^;
スタートの飛び込み練習しないとな〜。
また直前に辰巳行って練習しよう〜っと!
関係ないですが。クリスマスということで。
オルガン曲選。
クリスマスJazzバージョン楽譜。クリスマスソングをオシャレなジャズ伴奏で。
大人のピアノシリーズ クリスマスの曲集 比較的易しめな楽譜です。
music likeでどうぞ〜!今から練習すれば間に合う……はず。
^^;
何もしないで歳だけとっていってしまう感じです。
はぁ。
来月のクリスマスは〜。
セントラルマスターズ!
セントラルフィットネスクラブ主催の水泳大会が、東京辰巳国際水泳場であるのでした。

今年何もなかった中で一番のイベントかも。
(^^;
スタートの飛び込み練習しないとな〜。
また直前に辰巳行って練習しよう〜っと!
関係ないですが。クリスマスということで。
オルガン曲選。
クリスマスJazzバージョン楽譜。クリスマスソングをオシャレなジャズ伴奏で。
大人のピアノシリーズ クリスマスの曲集 比較的易しめな楽譜です。
music likeでどうぞ〜!今から練習すれば間に合う……はず。
^^;
スイトレ パレス 大宮
ピアノと本 部屋の湿度管理
古い木造の家で気をつけないといけないのが、湿度対策。
自分の家はとても古いので尚更です。
ピアノの不具合は大体湿度が高いのが原因ではないでしょうか?
あと自分は最近本の保管を沢山するようになって、本も湿度に敏感なのは
よーく分かりました^^;
ま〜ピアノと同じように木でできているからでしょうかね。
他にも精密機器。って家の中は精密機器だらけですが。
これも湿度が原因でかなり故障になってるような気がします。
経験的に湿度対策を案外見落としがちな時期が、冬の湿度対策です。
梅雨と夏〜秋の始め頃湿度が多いように感じますが。
一番大敵は冬じゃないかと思います。
冬は雨も少なくカラカラで、人間的には加湿機なんて売れる時期ですが。
ピアノ本体も冬は冷たくなっていて、部屋を暖房やら加湿機なんかを付けて暖めると、
冷たいピアノの弦などは、沢山水滴がついてあっという間に錆びてしまいました。
精密機器もこれと同じでしょう。
鍵盤、ハンマーも水分たっぷり吸って、めちゃくちゃ重くなるんですよね。^^;
湿度計見たら90パーセント以上になってたりして。
除湿器を買わないといけないと思って随分前から除湿器は使ってましたが。
最近は除湿器も方式も色々あって進化してますね。
先ずオーソドックスなのは、コンプレッサー式。これはエアコンと同じですね。
自分もこれずっとつかってました。
で、最近買い替えたのが、デシカント方式。
この方式の優れた所は気温が低くてもしっかり除湿すること!!
これは、凄く違いを感じます。冬でもカラッとしてるのが、本当に凄いと思います。
コンプレッサー式冷却版を冷やして除湿するので、元々温度の低い部屋だとなかなか除湿できません。
やはり、楽器など、人がいないときでも常に除湿をする部屋はデシカント方式がオススメです!!
もう一つはコンプレッサーとデシカントのハイブリッド!!
ん〜これはきっと言うことなしでしょうね。
デシカント方式は性質上温度が上昇するの
部屋の温度湿度に応じて使い分けてくれるみたいです。
ま〜自分の用途と予算に応じて選べばいいかなと思います。
今の時期自分のオススめは。
この機種おまかせ設定で、湿度55パーセントに保ってくれて、ナノイーまで付いているので、部屋の匂いまでも変わってかなりいい感じです。
手放せない家電です。^^
自分の家はとても古いので尚更です。
ピアノの不具合は大体湿度が高いのが原因ではないでしょうか?
あと自分は最近本の保管を沢山するようになって、本も湿度に敏感なのは
よーく分かりました^^;
ま〜ピアノと同じように木でできているからでしょうかね。
他にも精密機器。って家の中は精密機器だらけですが。
これも湿度が原因でかなり故障になってるような気がします。
経験的に湿度対策を案外見落としがちな時期が、冬の湿度対策です。
梅雨と夏〜秋の始め頃湿度が多いように感じますが。
一番大敵は冬じゃないかと思います。
冬は雨も少なくカラカラで、人間的には加湿機なんて売れる時期ですが。
ピアノ本体も冬は冷たくなっていて、部屋を暖房やら加湿機なんかを付けて暖めると、
冷たいピアノの弦などは、沢山水滴がついてあっという間に錆びてしまいました。
精密機器もこれと同じでしょう。
鍵盤、ハンマーも水分たっぷり吸って、めちゃくちゃ重くなるんですよね。^^;
湿度計見たら90パーセント以上になってたりして。
除湿器を買わないといけないと思って随分前から除湿器は使ってましたが。
最近は除湿器も方式も色々あって進化してますね。
先ずオーソドックスなのは、コンプレッサー式。これはエアコンと同じですね。
自分もこれずっとつかってました。
で、最近買い替えたのが、デシカント方式。
この方式の優れた所は気温が低くてもしっかり除湿すること!!
これは、凄く違いを感じます。冬でもカラッとしてるのが、本当に凄いと思います。
コンプレッサー式冷却版を冷やして除湿するので、元々温度の低い部屋だとなかなか除湿できません。
やはり、楽器など、人がいないときでも常に除湿をする部屋はデシカント方式がオススメです!!
もう一つはコンプレッサーとデシカントのハイブリッド!!
ん〜これはきっと言うことなしでしょうね。
デシカント方式は性質上温度が上昇するの
部屋の温度湿度に応じて使い分けてくれるみたいです。
ま〜自分の用途と予算に応じて選べばいいかなと思います。
今の時期自分のオススめは。
この機種おまかせ設定で、湿度55パーセントに保ってくれて、ナノイーまで付いているので、部屋の匂いまでも変わってかなりいい感じです。
手放せない家電です。^^
スイトレ 店長 パレス 大宮
濱ふうふう ランチ おすすめ
月曜日に濱ふうふう(池袋店)のランチ食べ放題に友達と行ってきました。
この店何度か行っていますが、満足度の高いお店です。
まず個室が落ち着いてて良い。お肉がとてもおいしい。

ランチ食べ放題70分1480円です。
最初基本セットお肉と野菜が運ばれます。その後お好きな物をオーダーできます。
ここの食べ放題は居酒屋でおなじみのタッチパネル式でいちいち貴重品気にしながら
取りに行かないのでとても便利です。店員さんも毎回とても感じがいいです。
薬味、肉の種類、スープなどバリエーションがとても多く飽きがこないです。
どれも、美味しいです。自分でしゃぶしゃぶ家でやるより安いと思います。
これだけ色々な物をそろえるだけでかなりの金額になるんじゃないでしょうか。
自分のオススメは2種類のスープが選べるので、(鍋がしきりがある)
辛いスープと豆乳坦々だし
スープは5種類もあるので、毎回いっても飽きないです。
辛いスープはゴマだれとかパクチーの薬味がとても合う感じがします。

一度お昼に行ってみると感じが分かると思います。
お一人様で食べてらっしゃる人もいました。
値段も安いし一人で気軽に行けると思います。
11月30日までホットペッパーなどの
クーポン使えばなんと200円引きランチ使用可でとてもお得です!!
友達も大満足だったみたいです。おすすめです。
この店何度か行っていますが、満足度の高いお店です。
まず個室が落ち着いてて良い。お肉がとてもおいしい。

ランチ食べ放題70分1480円です。
最初基本セットお肉と野菜が運ばれます。その後お好きな物をオーダーできます。
ここの食べ放題は居酒屋でおなじみのタッチパネル式でいちいち貴重品気にしながら
取りに行かないのでとても便利です。店員さんも毎回とても感じがいいです。
薬味、肉の種類、スープなどバリエーションがとても多く飽きがこないです。
どれも、美味しいです。自分でしゃぶしゃぶ家でやるより安いと思います。
これだけ色々な物をそろえるだけでかなりの金額になるんじゃないでしょうか。
自分のオススメは2種類のスープが選べるので、(鍋がしきりがある)
辛いスープと豆乳坦々だし
スープは5種類もあるので、毎回いっても飽きないです。
辛いスープはゴマだれとかパクチーの薬味がとても合う感じがします。

一度お昼に行ってみると感じが分かると思います。
お一人様で食べてらっしゃる人もいました。
値段も安いし一人で気軽に行けると思います。
11月30日までホットペッパーなどの
クーポン使えばなんと200円引きランチ使用可でとてもお得です!!
友達も大満足だったみたいです。おすすめです。
スイトレ セントラル パレス 大宮
スイトレ セントラル パレス 大宮
100m up
25mx4 IM up
50mx2 Fr K
25mx4 Fr K 板無し 色々。
25mx4 P 犬かき等 色々
50mx4 P 1.呼吸、左。2.右。 3.4.左右呼吸
50mx2 S 1.ストレートアーム 2.普通
100m S
25mx4 IM down
Total 1000m
今日はFree中心の練習だったのですが。色々収穫が。^^
自分の非効率な部分に気がつかせて頂きました。
自分的には、呼吸後のかきが弱いってのがポイントなのかな〜。
両呼吸も大事みたいですね〜。身体的に。
片側呼吸だとねじれが出て来ちゃうみたいですね。
自分は左利ききだから、時計と反対周りのねじれ。
やはりゆっくり泳ぐ時は両呼吸意識しよ〜っと
前から言われてましたけど、なかなか直すのって難しいです。(^^;
終わり。

25mx4 IM up
50mx2 Fr K
25mx4 Fr K 板無し 色々。
25mx4 P 犬かき等 色々
50mx4 P 1.呼吸、左。2.右。 3.4.左右呼吸
50mx2 S 1.ストレートアーム 2.普通
100m S
25mx4 IM down
Total 1000m
今日はFree中心の練習だったのですが。色々収穫が。^^
自分の非効率な部分に気がつかせて頂きました。
自分的には、呼吸後のかきが弱いってのがポイントなのかな〜。
両呼吸も大事みたいですね〜。身体的に。
片側呼吸だとねじれが出て来ちゃうみたいですね。
自分は左利ききだから、時計と反対周りのねじれ。
やはりゆっくり泳ぐ時は両呼吸意識しよ〜っと
前から言われてましたけど、なかなか直すのって難しいです。(^^;
終わり。

ローランド 電子ピアノ 新製品 HP-508 試弾感想。
ローランドの新製品10月25日発売のHP-508を弾いてみました。
ローランド新製品を定期的に出して着実に進化してますね。
前モデルとデザインこそ変わっていませんが。中身は大分進化してるようです。
今回の目玉は。
1.新しい、アクションPHA-4。鍵盤打鍵時の静寂性。(集合住宅必須?)
きめ細かなベロシティー(打鍵検出)なんと今までの100倍の細かさ。

2.最強音の時の音質の延び。ダイナミックオーバートーン
<
3.鍵盤。(象牙、黒檀調) これヤマハよりいい感じに仕上がってると思います。
4.88鍵の音量、音程、音質調整。これって使いこなせる人いるのですかね〜?
凄いと思うけど。(^^;
自分は、それ程不満もなく
ヤマハのクラビノーバCLP 380を使って4年ぐらいたちますが。
弾き比べて一番違いを感じたのは?
まず、やはり最強音の音の延び。
これはYAMAHAは割り切った部分があって
最強音はちょっと寸止まりな感じで、ある程度強い打鍵をするとそれ以上いかない感じになります。ローランドよりYAMAHAの方が前からそれを感じてます。
ローランドの新機種は、ここが大幅に延びのある、より表現力のある音に仕上げてきました。それはおそらく、音源だけでも駄目で、アクション(打鍵検出)と同時に開発を進めて上手く調整されてる。そんな感じがしました。
ここまで電子ピアノで出来るのが凄い所です。
ベロシティーカーブの感じ方は、メーカーによっても癖がありそれが、特徴でもあるのです。しかし、アコピと比べるとこれでも違う訳ですが。
調整は苦心するとこなんでしょうか。
PP~mP ff~fff この辺を弾き比べると結構違いが有るような気がします
今のYAMAHAの完成度の高い鍵盤でも、このローランドの鍵盤と比べればアクションの古さは感じてしまいます。
今まではMIDIの制約?で音量が128段階っていうのが一般的で
電子ピアノでこれ以上の物がなかったような気がします。
打鍵検出の100倍の差は売りになるのでしょう〜。
実際弾いて歴然の差というとこまでは、正直分からなかったですが。
鍵盤が指にくっついてくる感は、とても良く感じました。
言葉で表現するのが難しいですが、これはアクションの物理的な速さだけでなく、
反応が良い感じでしょうか。タッチの変化で音量音色も反応よく帰ってくる感じがしました。
状態の悪いアップライトピアノとは比較にもならない反応のよさだと思います。
あとローランドの方が白鍵黒鍵の材質もよく出来ていますね。
安いアップライトや、ハイブリットピアノは未だにアクリル使ったりしてるんですね。
流石にこれだけ進化したものを見ると魅力的に見えてきます。
しかも艶出し黒塗りで実売30万程度とはかなりお買い得な感じです。
結果的にはアクションなどの進化により、ローランドは表現力の面で大きく進化を感じました。
一点だけ不満。ちょっとびっくりしたのは。
ボリュームコントロール。これなんでデジタル式のボタンにしてしまったんでしょうかね?
これだとぱっと見ボリュームがどの位置か分からないし。それ程触らないとメーカーは考えたんでしょうか?
自分は、部分練習とか仕上げとかの時とか色々ボリューム変えたりして、これだと不便な感じしますが。
そこまでコストを切り詰めてるのかな?それはそれで凄い事ですが。(^^;

この新機種、基本的なサンプリングは前の機種とおそらく変わってなくYAMAHA とローランドの音色。やはり大きな違いがあります。好みと慣れの問題でもあるのですが。自分的には、ローランドはリアリティより表現力の方を力を入れてる感じがします。
一方、YAMAHAのハイブリットピアノのサンプリングなど見てみるとYAMAHAは、あまりサンプリングした音を加工せず、ストレートなピアノの音のように感じます。
これが、良いか悪いかは好みでしょう。
自分的には、YAMAHAの新製品に期待したいところです。
そろそろYAMAHAの電子ピアノCLPシリーズはアクションを大幅に改良したものを出すべきでしょうね。木製鍵盤だけではもう難しいでしょう。
こういったレビュー書くのって本当に難しいですね。なんだか上手く書けないです。
(^^;
ネット販売のオフプライスさん。自分はYAMAHAのCLP380の電子ピアノをここで購入しました。
最初はかなり不安もありましたが。
本体は組み立て済みで、厳重梱包でとても丁寧に(生ピアノ同様)スタッフ二人で運んで来てもらいました。
おすすめです。
ローランド新製品を定期的に出して着実に進化してますね。
前モデルとデザインこそ変わっていませんが。中身は大分進化してるようです。
今回の目玉は。
1.新しい、アクションPHA-4。鍵盤打鍵時の静寂性。(集合住宅必須?)
きめ細かなベロシティー(打鍵検出)なんと今までの100倍の細かさ。

2.最強音の時の音質の延び。ダイナミックオーバートーン
<

3.鍵盤。(象牙、黒檀調) これヤマハよりいい感じに仕上がってると思います。
4.88鍵の音量、音程、音質調整。これって使いこなせる人いるのですかね〜?
凄いと思うけど。(^^;
自分は、それ程不満もなく
ヤマハのクラビノーバCLP 380を使って4年ぐらいたちますが。
弾き比べて一番違いを感じたのは?
まず、やはり最強音の音の延び。
これはYAMAHAは割り切った部分があって
最強音はちょっと寸止まりな感じで、ある程度強い打鍵をするとそれ以上いかない感じになります。ローランドよりYAMAHAの方が前からそれを感じてます。
ローランドの新機種は、ここが大幅に延びのある、より表現力のある音に仕上げてきました。それはおそらく、音源だけでも駄目で、アクション(打鍵検出)と同時に開発を進めて上手く調整されてる。そんな感じがしました。
ここまで電子ピアノで出来るのが凄い所です。
ベロシティーカーブの感じ方は、メーカーによっても癖がありそれが、特徴でもあるのです。しかし、アコピと比べるとこれでも違う訳ですが。
調整は苦心するとこなんでしょうか。
PP~mP ff~fff この辺を弾き比べると結構違いが有るような気がします
今のYAMAHAの完成度の高い鍵盤でも、このローランドの鍵盤と比べればアクションの古さは感じてしまいます。
今まではMIDIの制約?で音量が128段階っていうのが一般的で
電子ピアノでこれ以上の物がなかったような気がします。
打鍵検出の100倍の差は売りになるのでしょう〜。
実際弾いて歴然の差というとこまでは、正直分からなかったですが。
鍵盤が指にくっついてくる感は、とても良く感じました。
言葉で表現するのが難しいですが、これはアクションの物理的な速さだけでなく、
反応が良い感じでしょうか。タッチの変化で音量音色も反応よく帰ってくる感じがしました。
状態の悪いアップライトピアノとは比較にもならない反応のよさだと思います。
あとローランドの方が白鍵黒鍵の材質もよく出来ていますね。
安いアップライトや、ハイブリットピアノは未だにアクリル使ったりしてるんですね。
流石にこれだけ進化したものを見ると魅力的に見えてきます。
しかも艶出し黒塗りで実売30万程度とはかなりお買い得な感じです。
結果的にはアクションなどの進化により、ローランドは表現力の面で大きく進化を感じました。
一点だけ不満。ちょっとびっくりしたのは。
ボリュームコントロール。これなんでデジタル式のボタンにしてしまったんでしょうかね?
これだとぱっと見ボリュームがどの位置か分からないし。それ程触らないとメーカーは考えたんでしょうか?
自分は、部分練習とか仕上げとかの時とか色々ボリューム変えたりして、これだと不便な感じしますが。
そこまでコストを切り詰めてるのかな?それはそれで凄い事ですが。(^^;

この新機種、基本的なサンプリングは前の機種とおそらく変わってなくYAMAHA とローランドの音色。やはり大きな違いがあります。好みと慣れの問題でもあるのですが。自分的には、ローランドはリアリティより表現力の方を力を入れてる感じがします。
一方、YAMAHAのハイブリットピアノのサンプリングなど見てみるとYAMAHAは、あまりサンプリングした音を加工せず、ストレートなピアノの音のように感じます。
これが、良いか悪いかは好みでしょう。
自分的には、YAMAHAの新製品に期待したいところです。
そろそろYAMAHAの電子ピアノCLPシリーズはアクションを大幅に改良したものを出すべきでしょうね。木製鍵盤だけではもう難しいでしょう。
こういったレビュー書くのって本当に難しいですね。なんだか上手く書けないです。
(^^;
ネット販売のオフプライスさん。自分はYAMAHAのCLP380の電子ピアノをここで購入しました。
最初はかなり不安もありましたが。
本体は組み立て済みで、厳重梱包でとても丁寧に(生ピアノ同様)スタッフ二人で運んで来てもらいました。
おすすめです。
スイトレ セントラル パレス 大宮
19年前の自分。
ふとCDを整理してたら。
19年前(1994年)に皆で1曲ずつ作曲した物を集めて1枚のアルバムにしたCDが出てきました。
懐かしい〜。
この頃、DTMが流行していて。DTMとは(デスクトップミュージック)パソコンにMIDIを繋げて音楽を作る事。
今じゃ〜パソコンで生音を入れるのまで作るのが当たり前になってますね。^^;
この時代は皆がMIDI繋いでパソコンで鍵盤弾けない人は、テンキーなんかで打ち込んで作曲したりしてました。
自分もこの頃は、電子ピアノとSC−55という音源モジュールとパソコン繋げて色々な曲作ったり編曲したりして楽しかったです。夜中から初めて夜明けぐらいに完成〜ってパターンが多かったです。(^^;
20代はそんな生活でした。はぁ。
夢もお金もそこそこあって良い時代だったかな。
ということで、youtubeに載せてみました。
自分の曲載せるのは最初で最後だと思います。(^^;
動画は当然ないので、画像適当に付けました。
機材がめちゃくちゃ古いです。
ROLAND SC-55
HP-2700(電子ピアノ)
Macintosh SE-30 EZ VISION シーケンサー
作曲 編曲 横山智広
19年前(1994年)に皆で1曲ずつ作曲した物を集めて1枚のアルバムにしたCDが出てきました。
懐かしい〜。
この頃、DTMが流行していて。DTMとは(デスクトップミュージック)パソコンにMIDIを繋げて音楽を作る事。
今じゃ〜パソコンで生音を入れるのまで作るのが当たり前になってますね。^^;
この時代は皆がMIDI繋いでパソコンで鍵盤弾けない人は、テンキーなんかで打ち込んで作曲したりしてました。
自分もこの頃は、電子ピアノとSC−55という音源モジュールとパソコン繋げて色々な曲作ったり編曲したりして楽しかったです。夜中から初めて夜明けぐらいに完成〜ってパターンが多かったです。(^^;
20代はそんな生活でした。はぁ。
夢もお金もそこそこあって良い時代だったかな。
ということで、youtubeに載せてみました。
自分の曲載せるのは最初で最後だと思います。(^^;
動画は当然ないので、画像適当に付けました。
機材がめちゃくちゃ古いです。
ROLAND SC-55
HP-2700(電子ピアノ)
Macintosh SE-30 EZ VISION シーケンサー
作曲 編曲 横山智広