fc2ブログ

ピアノと本 部屋の湿度管理

古い木造の家で気をつけないといけないのが、湿度対策。
自分の家はとても古いので尚更です。
ピアノの不具合は大体湿度が高いのが原因ではないでしょうか?
あと自分は最近本の保管を沢山するようになって、本も湿度に敏感なのは
よーく分かりました^^;
ま〜ピアノと同じように木でできているからでしょうかね。
他にも精密機器。って家の中は精密機器だらけですが。
これも湿度が原因でかなり故障になってるような気がします。

経験的に湿度対策を案外見落としがちな時期が、冬の湿度対策です。
梅雨と夏〜秋の始め頃湿度が多いように感じますが。
一番大敵は冬じゃないかと思います。
冬は雨も少なくカラカラで、人間的には加湿機なんて売れる時期ですが。

ピアノ本体も冬は冷たくなっていて、部屋を暖房やら加湿機なんかを付けて暖めると、
冷たいピアノの弦などは、沢山水滴がついてあっという間に錆びてしまいました。
精密機器もこれと同じでしょう。
鍵盤、ハンマーも水分たっぷり吸って、めちゃくちゃ重くなるんですよね。^^;
湿度計見たら90パーセント以上になってたりして。
除湿器を買わないといけないと思って随分前から除湿器は使ってましたが。

最近は除湿器も方式も色々あって進化してますね。
先ずオーソドックスなのは、コンプレッサー式。これはエアコンと同じですね。
自分もこれずっとつかってました。
で、最近買い替えたのが、デシカント方式。
この方式の優れた所は気温が低くてもしっかり除湿すること!!
これは、凄く違いを感じます。冬でもカラッとしてるのが、本当に凄いと思います。
コンプレッサー式冷却版を冷やして除湿するので、元々温度の低い部屋だとなかなか除湿できません。
やはり、楽器など、人がいないときでも常に除湿をする部屋はデシカント方式がオススメです!!

もう一つはコンプレッサーとデシカントのハイブリッド!!
ん〜これはきっと言うことなしでしょうね。
デシカント方式は性質上温度が上昇するの
部屋の温度湿度に応じて使い分けてくれるみたいです。

ま〜自分の用途と予算に応じて選べばいいかなと思います。
今の時期自分のオススめは。


この機種おまかせ設定で、湿度55パーセントに保ってくれて、ナノイーまで付いているので、部屋の匂いまでも変わってかなりいい感じです。
手放せない家電です。^^

コメントの投稿

非公開コメント

掃除機

二階用に掃除機が欲しい。
ネットは量販店より二割も安い。
迷ってます。-_-b

まっちさんこんばんは。

自分は、ネットか量販店かは?物によります。
小物ですぐ欲しい物は、量販店。
でかい物とかはネットが多いですね。
故障とかが心配なんですかね?
今まで、そんなにトラブルにならなかったし。
家電で、日本の製品だったら故障率はかなり低いと思いますよ。
自分もこの除湿器はネットの一番安いとこで買いました。^^;

広告

プロフィール

Hiropon,s

Author:Hiropon,s
こんな時代ですが・・・
あせらず人生のんびり生きていこう。
趣味 水泳
特技 ピアノを弾くこと!
掛替えのないパートナー
(ワンコ1匹)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ楽譜
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
174位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
55位
アクセスランキングを見る>>
↓ポッチと押して頂いたら嬉しいです(^^;
Amazon
広告
amazon 検索
おすすめ楽譜
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR