車のタイヤとPIANOのハンマー
昨日は、ハム太郎のタイヤを交換してあげました。
買ったときから中古だったので、後輪がひび割れていたので、
そろそろ雨も降るし直射日光で当たって暑くなるし。
ちょっと怖いので、買った車屋さんで交換してもらいました。
多分この後輪のタイヤ。純正の物みたいなので、7年ぐらい交換してないようです。
ひび割れしてるぐらいなので、相当固くなってたのかもしれません。
自分の中ではこのひび割れた状態の車が、初めてで標準になっていたので。
この激変ぶりには感動しました。
予算もないので、安いタイヤです。
YOKOHAMAタイヤ⬇です。
免許とって2ヶ月ぐらいで何が分かるのかって感じですが。
(^^;
タイヤがよく転がる感じと、車内の中の静かさ。
あとハンドルを切ったときのタイヤの吸い付き感が激変しました。
粘りが有る感じ。
これをピアノで例えれば。
ピアノのハンマーに似てるな〜なんて思いました。

ハンマーはピアノの直接弦に当たる所なので、古くなって固くなったハンマーは良い音がでません。
適度の柔らかさがないと、音の表情もあまりでないので、本体がいくら良くても、
本来の性能が発揮できないので、ハンマーは重要な部品だと思います。
それと同じで車もタイヤは重要な部品の1つなんでしょうね。
ピアノのハンマーも車ののタイヤも古いまま使うのは、本来の性能が発揮できないんだな〜と感じました。^^
更に、三菱アイ(ハム太郎)が楽しい車になりました。
教習所以来他の車を乗ってないのですが。昨日車屋さんからHONDAの軽自動車ライフという車を
借りて乗ったのですが・・・
長距離は無理ですね。
というか、他の車をこれから乗れるか不安になりますね。
運転で一番重要なハンドルの感覚と、特にブレーキはまるで違います。
後輪駆動はこれほど違うのかと感じました。
アイでよかった。

買ったときから中古だったので、後輪がひび割れていたので、
そろそろ雨も降るし直射日光で当たって暑くなるし。
ちょっと怖いので、買った車屋さんで交換してもらいました。
多分この後輪のタイヤ。純正の物みたいなので、7年ぐらい交換してないようです。
ひび割れしてるぐらいなので、相当固くなってたのかもしれません。
自分の中ではこのひび割れた状態の車が、初めてで標準になっていたので。
この激変ぶりには感動しました。
予算もないので、安いタイヤです。
YOKOHAMAタイヤ⬇です。
免許とって2ヶ月ぐらいで何が分かるのかって感じですが。
(^^;
タイヤがよく転がる感じと、車内の中の静かさ。
あとハンドルを切ったときのタイヤの吸い付き感が激変しました。
粘りが有る感じ。
これをピアノで例えれば。
ピアノのハンマーに似てるな〜なんて思いました。

ハンマーはピアノの直接弦に当たる所なので、古くなって固くなったハンマーは良い音がでません。
適度の柔らかさがないと、音の表情もあまりでないので、本体がいくら良くても、
本来の性能が発揮できないので、ハンマーは重要な部品だと思います。
それと同じで車もタイヤは重要な部品の1つなんでしょうね。
ピアノのハンマーも車ののタイヤも古いまま使うのは、本来の性能が発揮できないんだな〜と感じました。^^
更に、三菱アイ(ハム太郎)が楽しい車になりました。
教習所以来他の車を乗ってないのですが。昨日車屋さんからHONDAの軽自動車ライフという車を
借りて乗ったのですが・・・
長距離は無理ですね。
というか、他の車をこれから乗れるか不安になりますね。
運転で一番重要なハンドルの感覚と、特にブレーキはまるで違います。
後輪駆動はこれほど違うのかと感じました。
アイでよかった。

コメントの投稿
タイヤ
溝ももちろんですが、横のひび割れも重要ですよね。
よく「消しゴム」に例えられますが、あれも途中にヒビが
入っていると、下手すると「ポキッ」と折れてしまいますね。
タイヤがああなると、、と思うと恐ろしい話です。
因みに、バス会社では、運行前のタイヤの点検では
点検ハンマーを使いながら、
「石噛み、摩耗、以上なし」「亀裂・損傷なし」と点呼します。
意味は、タイヤの溝に石が噛んでいないか?減りはOKか?
横の亀裂損傷はないか?です。後はボルトの緩みのチェックですね。
大型車は、左側のタイヤは逆ネジですが(普通車は左右とも
右へ締める)、、要するにタイヤが大きくなるので、重力に
逆らわない為の策ですが、、以前大型車も普通車同様、
左右のタイヤを右ねじにしたバスもありましたが、タイヤが
外れるという事故が多発した経緯が有り、また元に戻った
のです。
タイヤワックスも水性・油性とありますが、後者はあまり
お勧めは私はしません。(ヒビの原因とも昔聞きました)
テカリはよく出るんですけどね。
アイは前輪駆動ですか、私は走りは後輪駆動も多かった
ので両方共好みです、四輪駆動も、もろ地面に食いついて
くれて面白いですよ。先で機会あればお試し下さい♪
よく「消しゴム」に例えられますが、あれも途中にヒビが
入っていると、下手すると「ポキッ」と折れてしまいますね。
タイヤがああなると、、と思うと恐ろしい話です。
因みに、バス会社では、運行前のタイヤの点検では
点検ハンマーを使いながら、
「石噛み、摩耗、以上なし」「亀裂・損傷なし」と点呼します。
意味は、タイヤの溝に石が噛んでいないか?減りはOKか?
横の亀裂損傷はないか?です。後はボルトの緩みのチェックですね。
大型車は、左側のタイヤは逆ネジですが(普通車は左右とも
右へ締める)、、要するにタイヤが大きくなるので、重力に
逆らわない為の策ですが、、以前大型車も普通車同様、
左右のタイヤを右ねじにしたバスもありましたが、タイヤが
外れるという事故が多発した経緯が有り、また元に戻った
のです。
タイヤワックスも水性・油性とありますが、後者はあまり
お勧めは私はしません。(ヒビの原因とも昔聞きました)
テカリはよく出るんですけどね。
アイは前輪駆動ですか、私は走りは後輪駆動も多かった
ので両方共好みです、四輪駆動も、もろ地面に食いついて
くれて面白いですよ。先で機会あればお試し下さい♪
酢〜さんこんにちは。
詳しいコメント有り難うございます。^^
ひび割れタイヤ乗っていたので、ガソリンスタンドのお兄さん毎回替えた方がいいですよ〜って言われてました。(ーー;
ま〜よく考えたらこれだけ重要な部品なのだから早めに交換した方が良いんですね〜。
タイヤワックス色々あるんですね〜。自分は使った事ないですが。ゴムと油で、油性はなんとなく悪そうなのは納得です。^^;
アイは軽自動車では異端児で、今の時代,ほとんどが前輪駆動が多い中で、
MRの後輪駆動なので、ハンドル操作が軽く軽快で、ブレーキの利き方が、ライフと比べたらまるっきり違って滑らかに効くと思いました。初心者の自分が分かるぐらいだから相当違うんじゃないでしょうか。
四輪駆動の車も面白そうですよね。四輪駆動のアイもあったので迷いました〜。
(^^;
ひび割れタイヤ乗っていたので、ガソリンスタンドのお兄さん毎回替えた方がいいですよ〜って言われてました。(ーー;
ま〜よく考えたらこれだけ重要な部品なのだから早めに交換した方が良いんですね〜。
タイヤワックス色々あるんですね〜。自分は使った事ないですが。ゴムと油で、油性はなんとなく悪そうなのは納得です。^^;
アイは軽自動車では異端児で、今の時代,ほとんどが前輪駆動が多い中で、
MRの後輪駆動なので、ハンドル操作が軽く軽快で、ブレーキの利き方が、ライフと比べたらまるっきり違って滑らかに効くと思いました。初心者の自分が分かるぐらいだから相当違うんじゃないでしょうか。
四輪駆動の車も面白そうですよね。四輪駆動のアイもあったので迷いました〜。
(^^;