とうとうやってしまった・・・。
コメントの投稿
No title
こんばんは、
切符ですか~、
私は、数えきれませんよ~(爆。
酷い時は、二日連チャンでネズミ捕りに合いました。
確かにやってられませんよね。
スピードオーバの他には、一時停止違反やシートベルト未着用
若い頃は安全運転義務違反(飛ばしすぎ、汗)があります。
40キロ制限、、警察はよくやるので要注意でしょうか、
(たまに後ろも見たり、ネズミ捕り時に対向車がパッシングしてくれたり)の
留意も必要かと。
免許更新時の講習時間も減点によって違いますので
お気を付けて。
切符ですか~、
私は、数えきれませんよ~(爆。
酷い時は、二日連チャンでネズミ捕りに合いました。
確かにやってられませんよね。
スピードオーバの他には、一時停止違反やシートベルト未着用
若い頃は安全運転義務違反(飛ばしすぎ、汗)があります。
40キロ制限、、警察はよくやるので要注意でしょうか、
(たまに後ろも見たり、ネズミ捕り時に対向車がパッシングしてくれたり)の
留意も必要かと。
免許更新時の講習時間も減点によって違いますので
お気を付けて。
No title
そうそう、前回のYouTubeのアップ方法ですが、
LINEでダイレクト、、でしたね。
電子ピアノは私はクラビノーバclp440ですが、
具体的にLINEの種類やソフト等ご使用があれば
ご教示頂けますでしょうか?_(._.)_
現在、デジカメでエアーで動画とっているのですが、
どうも雑音が入るのですね。
LINEはヘッドホン端子からでしょうか?USBでしょうか?
そこら辺も良ければ、宜しくお願い致します。
LINEでダイレクト、、でしたね。
電子ピアノは私はクラビノーバclp440ですが、
具体的にLINEの種類やソフト等ご使用があれば
ご教示頂けますでしょうか?_(._.)_
現在、デジカメでエアーで動画とっているのですが、
どうも雑音が入るのですね。
LINEはヘッドホン端子からでしょうか?USBでしょうか?
そこら辺も良ければ、宜しくお願い致します。
スピード違反
酢〜さんのコメントで、ちょっと気が楽になりました。
水曜日以降ちょっと落ち込んでた物で・・。
2日連チャンってのはとってもありそうで。
自分も一度あったら二度目も有るかもって、30、40キロ道路はかなり気をつけてます。
後ろの車がイライラしてるのも無視して速度守っています。
免許更新までは、これ以上点数加点されないように(捕まらないように)します。
水曜日以降ちょっと落ち込んでた物で・・。
2日連チャンってのはとってもありそうで。
自分も一度あったら二度目も有るかもって、30、40キロ道路はかなり気をつけてます。
後ろの車がイライラしてるのも無視して速度守っています。
免許更新までは、これ以上点数加点されないように(捕まらないように)します。
youtube 録画方法
今の録画方法はこんな感じです。
電子ピアノLine OUT→Line IN DAコンバーター USB →PC Mac
DAコンバーター(Line音源などのアナログの物をデジタルで送る機器)
これは古いONKYOの製品を使っています。
電子ピアノLine outを取る場合、鍵盤下の標準プラグLRからとってますが、
ヘッドホンOUTでも取れます。ヘッドホンoutの場合音割れ等注意して下さい。
自分の電子ピアノCLP380はUSBからは、MIDIデーターだけで音声はひっぱれないです。CLP440はちょっと分からないのでごめんなさい。
映像はMacの内蔵カメラ使用 機材はこれだけです。(^^;
PCのOSによっても設定は色々ありますので、一概に言えませんが、Mac OSの場合標準の物ですべて出来ます。
編集はMac標準アプリケーションのiMovieで少しだけ映像編集してます。
音質は音を聴きながら、曲調などを考慮して少しだけ(^^;変えています。
YAMAHAの電子ピアノ非常に綺麗な音で、練習で弾くのは全然癖がなくて問題ないのですが、観賞用で聴くのを前提とした場合に物足りないのかな?と思い音質を少し変えてます。
後は、音量などを極端なばらつきを減らすようにノーマライズという処理をしています。
電子ピアノLine OUT→Line IN DAコンバーター USB →PC Mac
DAコンバーター(Line音源などのアナログの物をデジタルで送る機器)
これは古いONKYOの製品を使っています。
電子ピアノLine outを取る場合、鍵盤下の標準プラグLRからとってますが、
ヘッドホンOUTでも取れます。ヘッドホンoutの場合音割れ等注意して下さい。
自分の電子ピアノCLP380はUSBからは、MIDIデーターだけで音声はひっぱれないです。CLP440はちょっと分からないのでごめんなさい。
映像はMacの内蔵カメラ使用 機材はこれだけです。(^^;
PCのOSによっても設定は色々ありますので、一概に言えませんが、Mac OSの場合標準の物ですべて出来ます。
編集はMac標準アプリケーションのiMovieで少しだけ映像編集してます。
音質は音を聴きながら、曲調などを考慮して少しだけ(^^;変えています。
YAMAHAの電子ピアノ非常に綺麗な音で、練習で弾くのは全然癖がなくて問題ないのですが、観賞用で聴くのを前提とした場合に物足りないのかな?と思い音質を少し変えてます。
後は、音量などを極端なばらつきを減らすようにノーマライズという処理をしています。
ありがとうございます
動画のアップ関連の返信、ご丁寧にありがとうございます。
自分はまだまだアナログ人間(笑)なので、少しづつ勉強
しながら頑張ってみます。
機械いじりは好きな方なので、何とかなると思います。
でもmac、、欲しいですね~音楽やデザイン系はマックです
からね~。
いろいろ参考になりました。
自分はまだまだアナログ人間(笑)なので、少しづつ勉強
しながら頑張ってみます。
機械いじりは好きな方なので、何とかなると思います。
でもmac、、欲しいですね~音楽やデザイン系はマックです
からね~。
いろいろ参考になりました。