JAZZフェステバル 池袋
17日(土)18日(日)池袋でJAZZフェステバルがありました。
毎年開催されているみたいなのですが、自分は初めて観ました。
10会場用意されていて自由に色々演奏を聴く事ができます。
このフェステバル無料なのですが、本当に楽しませてもらいました。
出演者は学生さんから社会人の方、プロの方、様々で、ジャンルもJAZZに限らず様々。しかも編成もデュオ〜ビッグバンドまで様々。
本当に勢いがあって素晴らしい演奏だったと思います。
この企画を考えた人は本当にすごいですね。様々な形態の会場。一斉に色々なところで演奏が始まって、本当にワクワクでした。
全体のほんの僅かのバンドしか聴けなかったと思いますが、印象に残った演奏を書いてみました。
17日(土)は一組しかきいてないですが、
バムクーヘン (メトロポリタンプラザビル1階自由通路)
会場もバンドの特性とよく考えられてますね。会場の響きと良く合っていたように感じます。引き込まれて途中うるっときました。(^^;
18日(日)
Swing Bird (メトロポリタンプラザビル1階自由通路)
被災地をまわってらっしゃるみたいですが、伸びやかな歌声がとても印象的で心に響きました。本当に励みになるような歌声でした。まだまだ震災は終わってないと言ってました。本当にそうですね。
アカペラグループ mels (東京芸術劇場チケットブース上)
途中からですが、ジブリのメドレー。アレンジが凄いですね。
メドレーとかは、めまぐるしく調もテンポも変わって難しいと思いますが、本当に上手だと思いました。
ここも会場の響きとよく合っていて引き込まれました。
ハイブリーッジーズ スタジオ・フォルテ前
デュオのグループなのですが、お二人、同じ名字で高橋さんという意味みたいです
(^^;
ピアノの方も歌の方も息がぴったりで上手でした。
NEW AGE系な感じ?もしてボーカルの方は独特の世界があって引き込まれますね。
ピアノの方もしっかり支えてる感じがしました。
Claude Diallo Situation ピアノトリオ (池袋西口公演 A会場)
DON ALMAS (池袋西口公演 A会場)
フラメンコギター パーカッションユニット トリオ
この二組は、とりに相応しく、圧 巻 でした。
三人とは思えないような幅のある表現。一人一人の技術の高さ。どれも素晴らしかったです。
なかなか自分の感じたことを文章に書く能力が低いので恐縮ですが、ブログに書かせて頂きました。
まだ未体験の方は、毎年開催してるようなので、ご覧になってみて下さい。^^

毎年開催されているみたいなのですが、自分は初めて観ました。
10会場用意されていて自由に色々演奏を聴く事ができます。
このフェステバル無料なのですが、本当に楽しませてもらいました。
出演者は学生さんから社会人の方、プロの方、様々で、ジャンルもJAZZに限らず様々。しかも編成もデュオ〜ビッグバンドまで様々。
本当に勢いがあって素晴らしい演奏だったと思います。
この企画を考えた人は本当にすごいですね。様々な形態の会場。一斉に色々なところで演奏が始まって、本当にワクワクでした。
全体のほんの僅かのバンドしか聴けなかったと思いますが、印象に残った演奏を書いてみました。
17日(土)は一組しかきいてないですが、
バムクーヘン (メトロポリタンプラザビル1階自由通路)
会場もバンドの特性とよく考えられてますね。会場の響きと良く合っていたように感じます。引き込まれて途中うるっときました。(^^;
18日(日)
Swing Bird (メトロポリタンプラザビル1階自由通路)
被災地をまわってらっしゃるみたいですが、伸びやかな歌声がとても印象的で心に響きました。本当に励みになるような歌声でした。まだまだ震災は終わってないと言ってました。本当にそうですね。
アカペラグループ mels (東京芸術劇場チケットブース上)
途中からですが、ジブリのメドレー。アレンジが凄いですね。
メドレーとかは、めまぐるしく調もテンポも変わって難しいと思いますが、本当に上手だと思いました。
ここも会場の響きとよく合っていて引き込まれました。
ハイブリーッジーズ スタジオ・フォルテ前
デュオのグループなのですが、お二人、同じ名字で高橋さんという意味みたいです
(^^;
ピアノの方も歌の方も息がぴったりで上手でした。
NEW AGE系な感じ?もしてボーカルの方は独特の世界があって引き込まれますね。
ピアノの方もしっかり支えてる感じがしました。
Claude Diallo Situation ピアノトリオ (池袋西口公演 A会場)
DON ALMAS (池袋西口公演 A会場)
フラメンコギター パーカッションユニット トリオ
この二組は、とりに相応しく、圧 巻 でした。
三人とは思えないような幅のある表現。一人一人の技術の高さ。どれも素晴らしかったです。
なかなか自分の感じたことを文章に書く能力が低いので恐縮ですが、ブログに書かせて頂きました。
まだ未体験の方は、毎年開催してるようなので、ご覧になってみて下さい。^^
