レコードプレイヤーを正しく使えない若者たち。
朝の番組を見てて驚いた事。
若者達が、レコードを針を乗せてちゃんとレコード再生出来るか?実験してたのですが。
10人中0人という結果でした(ーー;
これってやらせ?と思えるほど散々な結果でした。
ま〜ひっかけでレーザーディスク(LPレコード同サイズ)とか色々間違えやすいもの置いてあったので、結構CDのように光ってるディスクをプレイヤーにのせてしまう失敗が沢山ありました(@@;
本当なのかな〜?これじゃ〜レコード針何本あっても全部壊れてしまいますね。^^;
レコードって当然今も生産してるし今なんて生産枚数一時期よりかなり増えてるぐらいですよね。DJ用途でテクニクスなんかはSL-1200を随分がんばって売ってましたね。
今はテクニクスはオーディオ撤退してしまいましたが。大好きなメーカーだったので本当に残念ですね。
今の音楽はデジタル化して手軽に大量の音楽を持ち運べる時代にもなってしまいましたが。音楽を聴く感動もお手軽になってしまって、少し薄いような感じもします。これはちょっと上手く言えないのですが。前に書いた電子ピアノとも共通してると思います。
お手軽便利がゆえに音楽をじっくり聴くというのが難しい?
例えばちょっと聴いてつまんないな〜と思ったらお気軽にスキップスキップって感じ
(^^;
昔はレコードを聴く時は、針を下ろしてじっくり〜全部アルバムを聴いてました。
その後持ち運び様にテープにダビングしたり、INDEXを手書きで書いたり。手間をかけました。なので一曲一曲が大切にしていたと思います。
また、作る側もレコードの時代の時は、すべてにコストがかけられる時代だったので、レコーディングや演奏などもクオリティーが高かったように感じます。
またこんな時代になって欲しいと思います。
下記の貼付けてるメーカーSPECという会社で、最近TVとかで度々紹介されていますね。ここの技術者さん昔は、オーディオメーカ(パイオニア)で働いていたみたいです。こういった優れた人たちを切り捨てていったのですね。今の大手のメーカーのオーディオって本当につまんないものばかりですもんね。頑張ってほしいですね。

若者達が、レコードを針を乗せてちゃんとレコード再生出来るか?実験してたのですが。
10人中0人という結果でした(ーー;
これってやらせ?と思えるほど散々な結果でした。
ま〜ひっかけでレーザーディスク(LPレコード同サイズ)とか色々間違えやすいもの置いてあったので、結構CDのように光ってるディスクをプレイヤーにのせてしまう失敗が沢山ありました(@@;
本当なのかな〜?これじゃ〜レコード針何本あっても全部壊れてしまいますね。^^;
レコードって当然今も生産してるし今なんて生産枚数一時期よりかなり増えてるぐらいですよね。DJ用途でテクニクスなんかはSL-1200を随分がんばって売ってましたね。
今はテクニクスはオーディオ撤退してしまいましたが。大好きなメーカーだったので本当に残念ですね。
今の音楽はデジタル化して手軽に大量の音楽を持ち運べる時代にもなってしまいましたが。音楽を聴く感動もお手軽になってしまって、少し薄いような感じもします。これはちょっと上手く言えないのですが。前に書いた電子ピアノとも共通してると思います。
お手軽便利がゆえに音楽をじっくり聴くというのが難しい?
例えばちょっと聴いてつまんないな〜と思ったらお気軽にスキップスキップって感じ
(^^;
昔はレコードを聴く時は、針を下ろしてじっくり〜全部アルバムを聴いてました。
その後持ち運び様にテープにダビングしたり、INDEXを手書きで書いたり。手間をかけました。なので一曲一曲が大切にしていたと思います。
また、作る側もレコードの時代の時は、すべてにコストがかけられる時代だったので、レコーディングや演奏などもクオリティーが高かったように感じます。
またこんな時代になって欲しいと思います。
下記の貼付けてるメーカーSPECという会社で、最近TVとかで度々紹介されていますね。ここの技術者さん昔は、オーディオメーカ(パイオニア)で働いていたみたいです。こういった優れた人たちを切り捨てていったのですね。今の大手のメーカーのオーディオって本当につまんないものばかりですもんね。頑張ってほしいですね。
