fc2ブログ

電子ピアノで練習している人はレガート奏法ができない奏者になるのか?

こういった内容のブログの記事が多いので、書いてみようと思ったのです
現実的に電子ピアノので練習している生徒さんは、増えてるのは容易に想像できます。
自分がピアノを教えてる時代は、アップライト、グランドピアノを持っている子がほとんどだったのですが。アップライトと電子ピアノの販売台数は今は逆転していますね。便利でコストがかからない物にはかないません。
で、この方のブログを見てると電子ピアノで練習している子は、レガート奏法が出来ない、難しいと書いてあるのですが。これは電子ピアノが原因か?その子のセンスの問題か?先生の問題か?どう思いますか?

自分の考え。
前にも書きましたが、やはり子供の頃は生ピアノを知っておく事は確かに重要。
生徒の家では電子ピアノ。レッスン時、先生のピアノは、グランドピアノって場合がほとんどだと思います。そこでレッスン時、しっかりと構造の違いを説明したらいいんじゃないかと思うのです。
レガート奏法の重要なのはピアノのダンパー(弦を押さえて響きを止めるもの)。

ハンマーで弦をたたきダンパーで響きを止める。

自分の予想なのですが、電子ピアノだけで練習していると、ダンパーの存在がイメージ、感じる事ができない(ダンパーを目で見る事ができない)のが原因でないのかと思います。ピアノの構造的に説明するならば、レガート奏法はダンパーが降りる前に次の音を弾かないと音がつながらない。音が切れる。これが電子ピアノだとダンパーは目で見えないし音の説明だけだとわかりずらいと思います。なので、レッスンの時にダンパーを見せて説明したら分かりやすいと思うのですが。グランドピアノだったら難しくないです。ダンパーすぐ見えるし、実際にレガート奏法するとダンパー降りる前に次の音のハンマーが上がるのが良く分かります。

この先生は、グランドピアノの構造は当然分かっているようで生徒に説明していますが。生徒の方は、電子ピアノで練習しているので、イマイチ噛み合ないような気がします。
後は、多分生徒さん安い電子ピアノ使っている子が多いと思うので、ダンパーセンサーがついてない物も沢山あるし、センサー付いていてもなんだか???な(CASIO)の製品もあるし。
自分的に自然な?ダンパーを感じるのは、ヤマハでいえばGH3アクション。これは、強弱のセンサーとダンパーセンサーが付いているしレガート奏法意識しやすいと思います。鍵盤を弾いて上げる時、半分よりちょっと上の所で、音の延びがしっかり止まります。この事を踏まえて色々な弾き方、レガートの表現が生まれてくるわけです。

ま〜こんな感じで先生も電子ピアノのメーカー、機種、グレードの違いなど認識は必要だと思います。
ご高齢のピアノの先生じゃしょうがないかもしれないですが、若い先生だったら、グランドピアノの構造(電子ピアノの構造)、仕組みを両方身に付けるのが重要じゃないかと思います。
その上でレッスンをした方が、生徒も分かりやすいでしょうね。

と、偉そうなこと書きましたが、実際の所自分も電子ピアノだけ弾いてる子に教えた経験が少ないのでどうかな〜?ってのは確かにあります。(^^;
多くの人数の生徒さんを教えてる友達に聞いても、電子ピアノで練習してる子はね〜。とこのブログの方と同じような事言ってました(^^;

自分的には電子ピアノ(20万以上の電子ピアノ)でレガート奏法はできるし、表現力もその人のセンスがあればグランドピアノと同じでないにしても表情豊かに再現出来ると思っているのですが。どうでしょう?

action_gp.jpg

子供の頃レガートを意識した曲はこの曲でしょうか〜?(^^;

コメントの投稿

非公開コメント

広告

プロフィール

Hiropon,s

Author:Hiropon,s
こんな時代ですが・・・
あせらず人生のんびり生きていこう。
趣味 水泳
特技 ピアノを弾くこと!
掛替えのないパートナー
(ワンコ1匹)

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おすすめ楽譜
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
ブログ
174位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
55位
アクセスランキングを見る>>
↓ポッチと押して頂いたら嬉しいです(^^;
Amazon
広告
amazon 検索
おすすめ楽譜
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR