youtubeのピアノ、電子ピアノの動画の録音方法について。
youtubeのピアノ、電子ピアノの動画の録音方法について。
意外にこれって難しいと思うのです。
自分はピアノ動画ということで、画像より音を重視しています。
皆さんはどうやって録画してますか?
まず、生ピアノと電子ピアノとでは録音の条件が大分違ってくると思います。
生ピアノの場合はマイクから音を拾う以外方法がないので、本来ならば出来る限り高性能なマイクを使った方が良い音で録音出来る事になります。高価なコンデンサーマイクが理想でしょうね。
youtubeを見てると多分カメラ内蔵のマイクで録音されている方が結構いると思うのですが。
残念なのは、音の設定が、自動録音レベル設定になっている動画が多い事です。
これだと折角強弱を付けても平均レベルに音量が自動的に調整されてしまうので、
音がかなり不自然に平坦になってしまいます。
これは会話を録音するのは良いのですが、音楽を録音するのは適してないと思います。
なので、ここは手動録音レベルで調整したほうが良い音でとれると思います。
自分の電子ピアノの録音の紹介ですが。
初期にyoutube に載せていた動画は、そんなに高価でないですが、コンデンサーマイクの一本(モノラル)で録音していました。電子ピアノはスピーカから音がでますが。それをコンデンサーマイクで音を拾い録音していました。なんだか非効率な感じもしますが。自分なりにこれのほうがライブな感じがでるかな?なんて拘りもあったのですが。やはりモノラルだと音の広がりも寂しいし。ん〜物足りないのかな?と思い・・
2012年8月以降の物は、電子ピアノのLineから繋いでダイレクトに音入れるようにしました。
なので、ここからステレオ録音になりました。なんだかな。昭和っぽい文章ですね。(^^;
ん〜楽譜をめくる音や鍵盤たたく雑音は全くなくなりライブ感はなくなったのですが、
ま〜綺麗な音になりました。
機材的には
電子ピアノ→Line→Mac 映像はMacの内蔵カメラ使用 機材はこれだけです。(^^;
編集は最近になってiMovieで少しだけ映像編集して。
音質は音を聴きながら、曲調などを考慮して少しだけ?(^^;変えています。
YAMAHAの電子ピアノ非常に綺麗な音で、練習で弾くのは全然癖がなくて問題ないのですが、観賞用で聴くのを前提とした場合に物足りないのかな?と思い音質を少し?変えてます。
後は、音量などを不自然にならない程度のノーマライズという処理をしています。
最近の動画。
初めての動画。コンデンサーマイクの他はなんの工夫もなく。(^^;
とまあ、こんな所を工夫していますが。結果的には、どんな録音でも素晴らしい演奏は素晴らしい物で、録音状態が悪くても評価されるものです。(^^;
今度サークルで使う予定のスタジオです。ベーゼンドルファーって、弾き手を選ぶ難しいピアノですよね〜。(^^;
沈み込むような低音とどこまでも透き通った透明な音が素敵なのですが。音のバランスが・・・・

意外にこれって難しいと思うのです。
自分はピアノ動画ということで、画像より音を重視しています。
皆さんはどうやって録画してますか?
まず、生ピアノと電子ピアノとでは録音の条件が大分違ってくると思います。
生ピアノの場合はマイクから音を拾う以外方法がないので、本来ならば出来る限り高性能なマイクを使った方が良い音で録音出来る事になります。高価なコンデンサーマイクが理想でしょうね。
youtubeを見てると多分カメラ内蔵のマイクで録音されている方が結構いると思うのですが。
残念なのは、音の設定が、自動録音レベル設定になっている動画が多い事です。
これだと折角強弱を付けても平均レベルに音量が自動的に調整されてしまうので、
音がかなり不自然に平坦になってしまいます。
これは会話を録音するのは良いのですが、音楽を録音するのは適してないと思います。
なので、ここは手動録音レベルで調整したほうが良い音でとれると思います。
自分の電子ピアノの録音の紹介ですが。
初期にyoutube に載せていた動画は、そんなに高価でないですが、コンデンサーマイクの一本(モノラル)で録音していました。電子ピアノはスピーカから音がでますが。それをコンデンサーマイクで音を拾い録音していました。なんだか非効率な感じもしますが。自分なりにこれのほうがライブな感じがでるかな?なんて拘りもあったのですが。やはりモノラルだと音の広がりも寂しいし。ん〜物足りないのかな?と思い・・
2012年8月以降の物は、電子ピアノのLineから繋いでダイレクトに音入れるようにしました。
なので、ここからステレオ録音になりました。なんだかな。昭和っぽい文章ですね。(^^;
ん〜楽譜をめくる音や鍵盤たたく雑音は全くなくなりライブ感はなくなったのですが、
ま〜綺麗な音になりました。
機材的には
電子ピアノ→Line→Mac 映像はMacの内蔵カメラ使用 機材はこれだけです。(^^;
編集は最近になってiMovieで少しだけ映像編集して。
音質は音を聴きながら、曲調などを考慮して少しだけ?(^^;変えています。
YAMAHAの電子ピアノ非常に綺麗な音で、練習で弾くのは全然癖がなくて問題ないのですが、観賞用で聴くのを前提とした場合に物足りないのかな?と思い音質を少し?変えてます。
後は、音量などを不自然にならない程度のノーマライズという処理をしています。
最近の動画。
初めての動画。コンデンサーマイクの他はなんの工夫もなく。(^^;
とまあ、こんな所を工夫していますが。結果的には、どんな録音でも素晴らしい演奏は素晴らしい物で、録音状態が悪くても評価されるものです。(^^;
今度サークルで使う予定のスタジオです。ベーゼンドルファーって、弾き手を選ぶ難しいピアノですよね〜。(^^;
沈み込むような低音とどこまでも透き通った透明な音が素敵なのですが。音のバランスが・・・・
